SEやエンジニアに求められる2つの対面コミュニケーション能力

 

パソコンに向かい黙々と仕事をしている時間が長いため、「コミュニケーション能力はいらない」というイメージが強いSEやエンジニア。

しかし、現在はどんな職種でも「コミュニケーション能力」をハッキリと求められる時代です。

 

電話やメールだけでなく、チャットツールなどを用いてプロジェクトを進められる現代だからこそ、対面でのコミュニケーション能力が要求され、それはSEやエンジニアも例外ではありません。

むしろコミュニケーション能力があるかどうかで、有能なSEやエンジニアであるかどうかが決まる、といってもいいでしょう。

 

そこで今回は、SEやエンジニアに特に求められる2つの対面コミュニケーション能力について解説していきます。

 

 

1.顧客との要件定義をまとめるコミュニケーション能力

要件定義とは、要求の解決策を決めることがゴールです。

顧客と要件定義を決定する際には、次の6つ項目が重要になります。

 

  • 「(What)どんなものを」
  • 「(Where)どこから」
  • 「(Who)誰が」
  • 「(When)いつまでに」
  • 「Why(どういう理由で)」
  • 「(Howどうするのか)」

 

そしてSEやエンジニアは、この「5W1H」を顧客から丁寧に聞き出す必要があるのです。

 

しかし、顧客の実際のニーズとSEやエンジニアの完成像のイメージは、想像するよりもズレていることが多く、要件定義をしているつもりが要求を訊いただけになっている、なんてこともしばしば。

 

5W1Hを意識しながら、業務フロー、シーケンス、ユースケースを練っていくことが望ましいですが、それ以前に業務仕様を文章に書き出し、足りていないものをしっかりと把握することが大事です。

そうすることでユーザー部門との食い違いがなく、業務フローやユースケースなどの成果物が充分なものとして仕上がります。

 

対面コミュニケーションの前段階で、コミュニケーションを円滑に進める資料をしっかりと仕上げることも、対面コミュニケーションに必要な要素です。その上で、クライアントとの打ち合わせに望みましょう。

 

「なんかいい感じに」といった曖昧な要求は絶対に残さないことが肝要です。

 

 

2.成果物をしっかり説明し、納得させる能力

成果物をなんとか作り上げた先には、必ずレビューを受けなければなりません。

その際に求められるものは成果物の完成度よりも、成果物への説明を正しく、簡潔に、的確に行なう能力です。

 

どんなに完成度の高い成果物を作ろうとも、関係者に納得してもらわない限りは完成とは言えません。

レビューでは正当な指摘もありますが、本質ではないと感じるようなものもあります。

しかしそれも指摘は指摘です。

回答をしなければなりません。

 

本質ではないような指摘を受けた場合は、

  •  指摘をした人がどのように考えているのか
  •  どこに納得できずその指摘をしたのか

ということを、対話から引き出し、上手くかわしていくことで納得させる能力が必要です。

 

本質からずれた指摘を全て受け入れていると、自分の仕事が膨大になり、スケジュールを守ることが難しくなってしまいます。

本質ではない指摘をかわすことは、間違いなくSEに必要な対面コミュニケーション能力といえるでしょう。

 

 

専門性の高い職業だからこそ会話は不可欠!

SEやエンジニアは専門性を武器にした職業であるからこそ、その専門性を他人に伝えるために対面コミュニケーション能力が重要となるのです。

 

そもそも1人だけでプログラミングを行っているわけではなく、同じ役割でもチーム内で仕事を分担していくためにも、会話が不可欠です。

「相手には分からない」と諦めずに、自分のやっていることをしっかり相手に伝えられてこそ、プロフェッショナルなSEやエンジニアといえます。