自動化で業務を効率化!単純作業を代行するRPAとは

 

RPAとは何か?マクロとの違い、RPAの種類、現在日本で普及しているRPAについて、導入にあたって注意したいことなどを解説していきます。

 

RPAは複数のソフトウェアを自動で操作できる

RPA=Robotic Process Automation=ロボティックプロセスオートメーションとは、その名の通り、ロボットによる業務の自動化の概念を指します。

 

マクロ化した作業をロボットが繰り返すことで、単純作業をミスなく自動化できます。

 

マクロとの違いは、複数のソフトウェアを自動で操作できること。
作業を登録すれば、人が作業しているのと同じように処理を代行します。
このことから、「デジタルレイバー(Digital Labor)」「仮想知的労働者」などと呼ばれることもあります。

 

 

RPAのメリットは正確に働き続けること

RPAにより作業を自動化すれば、ロボットは24時間365日働き続け、学習し、作業は正確で、同じ間違いは繰り返しません。
しかし、人が行なう作業には必ずヒューマンエラーがつきものです。

人が働き続けられる時間には限界があり、やっと仕事を覚えて効率的に作業できるようになった途端に辞めてしまうリスクもあります。
これは作業を外注化したとしても同じことです。

 

 

RPAには遂行できる作業や機能の差によってレベルがある

RPAに明確な定義はありませんが、できる作業の幅や機能によっていくつかのレベルに分けられます。
RPAはレベルが高くなると、自ら考え、作業します。
与えられた指示を自分で解釈し、学び、過去の作業との比較などを行い、最適な作業を行います。このレベルになるとAIを搭載したロボットと考えて良いでしょう。

 

レベルの低いRPAは指示通り作業をしますが、過去の間違いから新たな作業方法を見出すなどの、自ら考えて修正する機能はありません。

このタイプは処理をできる業務は限られますが、RPAの中では比較的開発しやすく、安価です。

日本で最初に普及しはじめたRPAはこのタイプで、教えた単純作業を繰り返しこなすソフトウェアタイプです。

 

 

RPAは人の仕事を奪うのではなく人の仕事の価値を高める

 

今まで自動化が難しかったホワイトカラーの業務を自動化するRPAですが、ロボット化の導入と聞くと人の仕事を奪うのではないか?と懸念するスタッフも出てくることでしょう。

 

確かにRPAは人の行なう作業をそのまま代行しますから、同じ仕事をするスタッフの人数は削減されます。

ですが、現在普及しているRPAが担うのは、誰でもできる単純作業です。

特別なスキルを必要とする作業ではないため、「人間」が行う必要性がありません。

 

それでは、単純作業をする必要がなくなったスタッフは何をすれば良いのでしょうか。

単純作業をRPAに任せられれば、スタッフはより複雑な作業やクリエイティブな作業に時間をさくことができるようになります。つまり、結果的に人の仕事の価値を高めることに繋がるのです。

 

 

RPA導入時にはツールの選定を慎重に

このようにRPAと一口に言っても、レベルの違い、自動化できる業務の幅など、さまざまなツールが存在します。

 

RPAという概念を元に作られたツール。どのツールをどのレベルまで活用するかは、企業のニーズによって異なるでしょう。

 

近い将来、企業の業務のほとんどがロボット化される時代が来ると言われています。RPAについて正しく知り、必要なツールから導入を検討してみてはいかがでしょうか。