パレートの法則とは「上位2割が全体の8割の成果を作り出している」ということをイタリアの経済学者 ヴィルフレド・パレートが法則として提唱したものです。
例えば「社会全体の富は上位2割の人が全体の8割の富を保有している」「企業の売り上げは上位2割の顧客で全体の8割を売り上げている、あるいは上位2割の商品で全体の8割の売り上げを上げている」といった感じです。
この法則で言うと上位2割の企業構成員で8割の成果を上げていることになりますから、経営者によっては上位2割の人を残してあとの8割の人を解雇すると、人件費は8割カットで8割の売り上げがキープできるのではないかと考えられがちです。しかし上位2割の人が残った時点でパレートの法則が作用し、残った2割の人のさらに2割で8割の成果を生み出すことになります。
蟻でこんな実験をしたことがあります。よく働く蟻2割を残して他の蟻を排除したところ、よく働いていた蟻の一部は働かなくなり、結局2割の蟻が8割の仕事をこなすようになった。つまり、これがパレートの法則です。