広報担当が知っておきたい6つのカメラ術

 

スマートフォンやデジカメ、一眼レフなど、写真撮影が誰にでも簡単にできる今、ブログ画像や現場の作業報告など、広報担当だけにとどまらず仕事で写真撮影をする機会のある方は多いと思います。

 

今回は、少しの工夫でグンとプロ並の仕上がりに近づく、今日からすぐに使えるカメラ術をご紹介します。

 

 

まるでプロ!?上達テクニックのための6つのこと

 

1.カメラをしっかり固定する

 

「なんだかいつも写真がパッとしない…」と感じられている方にまず確認していただきたいのは、カメラをしっかりと固定できているかということです。

カメラの種類を問わず、脇をしっかりしめて固定することで、ブレが減りボケのない鮮明な写真になります。
最近では軽量でコンパクトな三脚も多く販売されているので、三脚を利用するのもおすすめです。

 

 

 

2.目線を変えてみる

 

いつも立ったままの状態で撮影をしていませんか?

立った状態での目線で撮った写真は迫力に欠け、ありきたりなものになりがちです。
テレビなどでもカメラマンの方が寝転がった状態で写真を撮っている光景をよく見かけますが、例えば少しかがんだり膝をついた状態で写真を撮るだけでも、いつもとは違った雰囲気の写真が撮れます。

 

 

 

3.夜景以外にも夜景モードを利用する

 

薄暗い室内などではついフラッシュ(ストロボ)を焚いてしまいがちですが、フラッシュを焚くと陰影が強くつきすぎたり、立体感のない不自然な写真になることも。

そのような場合には、フラッシュをオフにして、カメラの「夜景モード」を利用することで、自然な明るさのある綺麗な写真を撮ることができます。

 

目的によってはフラッシュを使用することももちろんおすすめしますが、写真全体の明るさは後からパソコンで調整することも可能です。
フラッシュモードが自動になっている場合は、一旦オフにして、まずはフラッシュがない状態で撮影する癖をつけてみましょう。

 

 

 

4.被写体を中央からずらす

 

写真を撮る時、とりあえず被写体がレンズの中央に入るようにする方は多いと思います。
単純に記号のように商品などを示す場合にはそれでも問題ありませんが、少し雰囲気のある写真にしたい場合は、被写体を中央からずらして撮ってみましょう。

ポートレートの場合にも、人物を中央から少しずらしたり、人物が斜めになるような構図で撮ってみると、証明写真のようではない、雰囲気のある写真になります。

 

 

 

5.「半逆光」を利用する

 

写真を撮影する時に逆光を避けるというのは、普段写真をあまり撮らない方でもご存知かと思います。しかし、逆光の反対である順光の方は、被写体が明るくはっきりとは写るものの、陰影があまりないのっぺりとした印象になりがちです。

 

ですが、「半逆光」を利用すれば被写体をきれいに写しつつ、自然な陰影をつけることができます。被写体の斜め後ろから光を当てるのがコツです。

動かすことが可能な物や人が被写体の場合にはおすすめの方法です。

 

 

 

6.余計なものを写り込ませない

 

例えば何かひとつの商品の写真を撮りたい時に、後ろに他のものが写り込んだまま撮影をしていませんか?

被写体が人物の場合にも言えることですが、被写体を決めたら、なるべくその背景には余計なものが写り込まないようにしましょう。
そうすることで、オートフォーカスの場合にもピントが合わせやすくなりますし、見る人にとっても伝わりやすい写真になります。
室内など光の角度があまり気にならない場所であれば、自ら動いて角度を変える方法も有効です。

 

 

簡単なテクニックでワンランク上の写真を

 

最近はデジカメや一眼レフだけでなく、スマートフォンのカメラでもかなりの高機能になってきており、画像編集ソフトやアプリを使った画像加工も身近なものになってきました。

 

今回ご紹介したものはそれらの機能を使わずとも、簡単にいつもよりワンランク上の写真に仕上がるテクニックばかりですので、是非今日から試してみてくださいね。