1920年代にアメリカ合衆国の販売・広告の実務書を書いていたサミュエル・ローランド・ホールが著書で発表した「広告宣伝に対する消費者の心理のプロセス」を示した略語です。
AIDMAの法則では、消費者がある商品を知って購入に至るまでに次のような段階があるとしています。
- Attention(注意)
どんなに優れた商品でも、消費者に商品の存在を知ってもらうことから始まります。この状態の時は商品を「知ってもらう」ことを目標にします。 - Interest(関心)
商品を知っているけれど、興味がない状態です。消費者の「興味・関心をひくこと」を目標にします。 - Desire(欲求)
消費者が興味や関心は持っているけれど、欲しいとまでは思わない状態です。「商品への購買意欲を抱かせる」ことを目標にします。 - Memory(記憶)
価格や商品の情報などを記憶し、検討期間に入ります。欲しい気持ちと、購入して後悔することはないだろうか、という気持ちが交錯する消費者に「購入する動機」を与えることを目標とします。 - Action(行動)
これまでの段階を経て、消費者は初めて商品の購入に踏み切ります。購入の妨げになることを売り手側が取り除くことが必要です。