RPAで単純作業を効率化!AIやBotとの違いを解説

 

最近、ネットニュースなどで「RPA」というワードをよく目にしませんか?

 

RPAは「AI」や「Bot」のように単純作業を自動化するモノと理解している人も多いと思います。

自動化というポイントではどれも同じですが、RPAはAIやBotとは大きく違っています。

今回はAIやBotとの違いに焦点をあてながらRPAへの理解を深めていこうと思います。

 

では、さっそく見ていきましょう。

 

RPAは手作業の事務作業を自動化するソフトウェアのこと

RPAとは「ロボットによる業務自動化」のソフトウェアのことです。

英語ではRobotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)と書きます。

 

RPAの導入により、人がデスクトップ上で行う単純作業を自動化することが可能になります。

つまり、人に代わって「複数のアプリケーションの操作」や「必要事項の入力」などをRPAが行ってくれるということですね。

 

ただし、RPAに働いてもらうためには人間がルールを設定する必要があります。

 

人間が作ったルールをベースに行動していることから、「ルールベースのRPA」と呼ぶことができます。

 

これまで人の負担となっていた事務作業を軽減する画期的なソフトウェア。それがPRAなのです。

 

 

RPAとAIの違いは「自己学習能力の有無」

では、RPAとAIはどのような点が異なるのでしょうか?

 

一番大きな違いは「自己学習能力の有無」です。

先ほど紹介した通り、RPAはあくまで人間が作ったルールで自動作業を行うソフトウェアになります。

そのため、自己学習能力は持っていません。

 

しかし、人工知能と呼ばれるAIはデータベースにある情報をベースとして自らルールを作って行動できるほど、高い自己学習能力を持ち併せているのです。

つまり、蓄積された情報をベースにしてシステム自らが判断するAIは「判断ベースのAI」と言えます。

 

 

BotはRPA同様にルールベースのプログラム

では、BotはRPAと何が違うのでしょうか?

 

人間が行う単純作業を自動化してくれる点ではBotとRPAは同じです。

 

Botとは「Chatbot」の略で、「チャットするロボット」のこと。

そのため、その役割は「人間とコミュニケーションを取ること」です。まるで人間のように行動・会話をするプログラムがBotになります。

 

そして、BotもRPAのように人間が作る設定なくして動かないプログラムです。

そのためRPA同様にルールベースに分類されます。

 

 

RPA、AI、Botそれぞれが効果を発揮するケース

 

RPA、AI、Botは役割が違うため、各ソフトウェア・プログラムがどのような場面の利用に適しているかを知ることが大切です。

 

1.RPAが効果を発揮するケース

RPAは人間が行うような単純作業向けのソフトウェアのため、以下のような場面で活用されます。

 

保険会社の請求書データの入力作業

財務会計データの収集・分析・管理レポートの作成

IT企業のシステム全体の定期的なメンテナンス

 

2.AIが効果を発揮するケース

データ収集・分析力が持ち味のAIでは以下のようなテクニカルな場面で役に立ちます。

 

コールセンターのオペレーター

クレジットカードの不正使用検知

証券会社の投資情報提供サービス

 

3.Botが効果を発揮するケース

Botはユーザーサポートのため、以下のような場面で頻繁に使われています。

 

自動車保険会社HP上のチャットロボによるカスタマーサポート

飲食店の検索サポート

Webメディアの公式SNSの記事配信

 

 

RPA労働人口が減少する日本を大きく助ける

日本は少子高齢化により労働人口が年々減少しています。

そのため、RPAにより事務作業への労働力を少しでも他へ分散することが、日本企業の発展のためには重要になります。

RPA導入の流れはこれから急速に増していく可能性がとても高いです。

 

まだ手をつけていないという企業では、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。